fivefivenineone-two

       「1962年に前衛を求めて日本を離れて以来、前ばかりに目を向けてきた。……

……[2010年町田美術館での個展の]準備中、ある事に思い当たり愕然とした。
私が[超横長の]作品[4~100m]に深く嵌まり込んでいるのはなぜだろうと考えていたとき、
ある記憶が突然頭をよぎった。それは、昭和の初め(1930年代後半)の、母親の実家紺屋の裏庭に遡る。
しんし(伸子)に張った紺の染め物が横長に何列も水平に干されていた。
布が下方に弧を描くように、何百もの伸子張りの染め物が干された列と列の間を走り回って母を捜した記憶だった。

……昭和の始め、伝統的日本に戻ったのは初めてだった。
これが、前衛と記憶の深部に隠れていた原風景、“線外”との出会いだった。」

中里 斉
2010年1月15日

welcome-to-brooklyn

Hitoshi Nakazato (1936 – 2010) 中里 斉


0236

中里斉(1936-2010年)

1936年東京都町田市に生まれる。多摩美術大学卒業後、ウィスコンシン大学大学院およびペンシルヴェニア大学院で学ぶ。ジョンD.ロックフェラーIII世基金奨学金を受け、1966-67年マンハッタンに初めて住む。1968年帰国し、母校に戻る。当時多摩美の教授陣には美術評論家の針生一郎他、アーティストの斉藤義重、高松次郎、李 禹煥(リ・ウーファン、Lee U-Fan)等がいた。1971年、中里は学園紛争によるストレスから大学を離れざるを得なくなり、米国に戻る。以後、2010年逝去までマンハッタンに在住した。

1970年は中里にとって重要な年で、東京のピナール画廊で初の個展を開催した他、1970年大阪万国博覧会の古河パビリオンで5×25メートルの壁画を制作した。1971年、ニューヨーク市グッゲンハイム美術館の現代日本美術展に出品。斉藤義重に紹介された東京画廊で、アート・ディーラーの松本武とともに個展を6回開催。1987年には東京の原現代美術館および2010年には町田市立国際版画美術館で個展を開催した。

中里は、第二次大戦後の日本に育ち、アメリカの版画ルネッサンスといわれた1960年代初めにウィスコンシンで版画を学び、60年代半ばにはペンシルヴェニア大学で多くの抽象表現主義アーティスト(同美術大学院の当時の学長はイタリアの画家、ピエロ・ドラツィオ)に出会い、ニューヨークのアートシーンに触れ、ニューヨークと東京を何度も往復しながらヨーロッパを始め世界各地を飛びまわる。彼の作品は絵画、版画の両方において、そんな彼の非常にユニークな、見聞豊かな国際的視野を育んでいる。

中里の作品は、一貫してコンセプチュアルでミニマリストである。1970年代初頭に一時期、カンヴァス以外の作品を制作したこともあったが、カンヴァスとペーパーで制作していくという彼の決意を、野球にたとえて、ゲームをする、と説明した。非具象的に制作する選択をし、彼の大型の絵画と版画の中で幾何学的な配分と配置(平面図形の構造と構成)を探求した。

初期の極めてモノトーンな作品から、1980年代半ばにはより色彩豊かな作品となり、1992年には大阪市の倉貫画廊(現名はアートコートギャラリー)で個展を開催し、この画廊と同じビル内にある出光コレクションで禅僧仙厓に再び遭遇した。彼は、ヨーロッパの前衛芸術アーティストたちより少なくとも100年前に描かれた、仙厓の丸、三角、四角の書画に魅了された。

モダニズム以後ずっと使い古された主要形状であるにもかかわらず、中里は21世紀のモダニズムを検証、超越する方法だと確信した。一連の作品を、仙厓にちなんで線外、Line Outside Seriesと命名。未知の新たな領域に辿り着くための探求を進めた。2001年、中里は2001 in 2001 Seriesを始めたが、2010年、NAKAZATO Hitoshi: New York/Machida – Line Outside/Black Rainの準備中、不慮の事故のため未完となった。

2013年、中里の作品は町田市立国際版画美術館で「Machida Connection町田ゆかりの作家展」で赤瀬川源平氏等によるグループ展に含まれた。

このウェブサイトは、私の愛する亡夫、中里斉の作品を祝うために立ち上げました。サイト内で彼が自分のアートについて語ったことや美術評論家、学芸員、歴史家等が彼の作品について論じた評論などを紹介し、斉のコンセプトや理念、彼が「過程即ちイメージ作り」と呼んでいたものについても情報を提供できればと思っています。

日本語と英語の二重性は、斉から切り離すことのできないものでした。自分の作家声明であれ、評論であれ、その日英、英日のどちらの翻訳においても、深く関与していました。自分の考えやコンセプトを説明する言葉やその使い方に非常にこだわりがあって、そのため、このサイトに掲載している翻訳内で使用されている言葉の中には、一般にこの種の翻訳で使用される用語の訳とは違う言葉があてはめられていることがあります。また、より適切に意味を伝えるため、日本文と英文を並べてみると、文章が異なっていることもあります。私は1988年から斉から様々な翻訳を引き受けてきましたが、日英でも英日の場合でも、翻訳の最終的な判断、決定は斉が行ってきました。この共同翻訳作業は、斉と過ごした日々の中でも、とてつもなく大変なことでした。それをこのウェブサイトに掲載できることを誇りに思います。

中里・竹田すみこ

 

The images on this website may not be reproduced, copied, transmitted or manipulated without prior written permission.

 

exhibition

Exhibitions

1970 ピナール画廊、東京

第二階画廊企画展 中里 斉
1970年11月24日~12月5日
「画面が絵画に反逆する」針生一郎

1970 大阪万国博覧会

古川パビリオン壁画制作
1970年3月15日~9月13日

1971 東京都美術館

「第10回日本現代美術展」

1977 東京画廊、東京

中里斉展
1977年10月13日~27日
「回想」中原佑介

1982 東京画廊、東京

中里斉展
1982年4月12日~24日
「中里斉」ジーン・バロ

1986 村松画廊、東京

中里斉展
1986年6月23日~7月5日
「中里斉」エドワードF.フライ

1987 原美術館、東京

中里斉展−20年の歩み
1987年7月25日~8月30日
「中里斉へのエッセイ」ジェラルド・シルク
「色面・概念の受肉」建畠 哲

1988 武蔵丘倶楽部、埼玉

建築設計:磯崎 新 (壁画)

1992 ギャラリーKURANUKI、大阪

中里斉 — Makahara Series
1992年7月24日~8月8日
「曖昧さは創造のもと」サンドラ・エリクソン

1993 東京画廊 SOKO、東京

中里斉展
1993年11月1日~20日
「イノセントの記号性」篠田達美

1997 東京画廊、東京

中里斉展
1997年1月13日~31日
「感性に豊んだ知性−中里斉の近作」ジェリー・シルク
「外に在る線を思う」中里斉

1998 ギャラリーKURANUKI、天満橋、大阪

中里斉 – 50 Drawings
「線(Line Outside)へのメデティション」中里斉

1999 エリクソン・ギャラリー、フィラデルフィア

Hitoshi Nakazato – Line Outside Series
1999年9月24日~11月6日
“Introduction” サンドラ(エリクソン)アシフォード
“The Far Side of the Line Outside” 中里斉

2007 アーサー・ロス・ギャラリー、ペンシルヴァニア大学、フィラデルフィア

Hitoshi Nakazato: Print Series
2007年5月11日~7月1日
“Sensei Nakazato” ジョンD.ウルジー
“Artist’s Statement” 中里斉
“Afterward” ヂレス・ペーガー・ワインガード

2007  アイス・ボックス、フィラデルフィア

Hitoshi Nakazato: Painting Series
2007年10月4日~14日
“The Bigger Picture” ダニエル・ダルセス

2009 パジエント・ソラヴィーヴ・ギャラリー、フィラデルフィア;NY Coo ギャラリー、ニューヨーク

黒い雨シリーズ/広島再訪 – 黒雨
2009年7月3日~8月9日、10月10日~16日
“Black Rain Series II” 中里斉

2010 町田市立国際版画美術館、東京

中里斉展 モダニズム・ニューヨーク⇔原風景・町田
2010年6月19日~8月8日
「線外から、単子論、そして黒雨」中里斉
「中里斉の生活と芸術」針生一郎
「中里斉の麗しきポジション」建畠哲
「ヒトシと知り合った」マット・フリードマン
「イメージの復権と増幅-中里斉展の為の覚書」滝沢恭司

our-adventures

Works

 

Contact

For inquires regarding the work of Hitoshi Nakazato, please contact: